沖縄県産品を買いに“iias sapporo” へ…
昨年11月にオープンした『イーアス札幌』。気になってはいましたが、一度も行ったことがないので、今日覘いてみました。何も目的はありませんが。
ショッピンモールなのかと思いましたが、“Ario”のような所謂ショッピングセンターとは異なり、カルチャーを意識した店舗構成になっています。例えば「Jepun Bali」は、かなり広い売場面積に、バリから直輸入した生活雑貨やアクセサリーが並んでいます。価格もリーズナブル。女性客で賑わっていました。
また、NAC(ニセコ・アドベンチャー・センター)が出店しており、グッズ販売コーナー・レストランの他、クライミングができるスペースもありました。
ユニクロや富士メガネなど、他のショッピングセンターにもある一般的な店舗もありますが、通常であれば小じんまりした専門店となっているであろう店舗に多くのスペースを確保し、より専門性の高い店舗が多くなっているところに、他のショッピングセンターにない新鮮さを感じます。
中でも、最も時間を費やしてしまったのは「沖縄県産品ショップ わした」。沖縄料理店に行かないと食べられない食材なども数多く取り揃えています。
見た感じ、他の店舗に比較して圧倒的な人気がありそうです。お店の前はこんな感じ。

泡盛もご覧の品揃え

中でも目についたのはハブ酒。買う人いるのかなあ。ハブ酒の効能が書いてあればねえ…
夫婦ハブ入りで\31,550
1匹入りは\12,600
因みにハブ酒.JPによりますと…
[ハブの栄養素によって期待される効果]
・疲れにくくなり、生活に活力が出る
・ナイトライフが充実する
・イライラしづらくなる
・腰痛、肩こり、関節痛の改善が見込める
・二日酔いの症状の緩和
・食欲が出る
・オシッコの切れが良くなる
・ちょっとした運動での動悸・息切れの症状の緩和
・胃腸の調子が良くなる
・安眠・寝起きが良くなる
・高血圧の緩和
…「ナイトライフ?(笑)」
因みにハブそのものが入っていないハブ酒は、ずっと安いですから、そちらを買ってもいいかもしれません。今回はパス。
「海ぶどう」
\525
沖縄料理店には大抵ありますね。これ買い。
冷蔵しちゃいけないものなんですね。
さっそく買ってきました。先ほど、これをつまみにワインを飲んでおりましたところ、横から手が伸びてきて、あっという間になくなりました。
「ワラビダマ」
\230
黒糖にココナツ粉、ハッカを加えた飴です。
「せつないのどに…」に魅かれて買いました。
のど飴のような刺激的な味がするのかと思ったのですが、やさしい味で、「せつないのどに」効くのかどうかはわかりません。きっと、のどがせつなくなったときには、もう家にはないでしょう。試せませんね。
その他、何点か買ってきましたが、価格も良心的で、今度、オリオンビールや泡盛がほしくなったら行こうと思います。
目的は酒ですか、ははは…
« 田村久雄的『奥田英朗』研究 | トップページ | 試用期間中に無断欠勤って… »
「北へ南へ東へ西へ」カテゴリの記事
- 通学列車に乗る(2016.09.05)
- 20年ぶりに蔵王温泉(2016.09.04)
- なんで雪を逃れられるのか。(2014.02.17)
- 帰札(2013.08.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント